部屋の電気がつかない!?蛍光灯・電球が原因?対処方法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明るい部屋で過ごすために必要不可欠な電気設備が照明です。

部屋の電気が突然つかなくなると真っ暗で何も見えなく困ってしまいますよね。

 

 

  • 部屋で過ごしているときに突然照明が消えた
  • 外出していて帰宅したら電気がつかなくなっていた

などいつどこで電気がつかなくなるのかは分かりません。

 

 

電気がつかなくなる原因はさまざまあり

  • 照明器具本体が問題の場合
  • 電球や蛍光灯などの付属品の消耗が問題の場合
  • スイッチやリモコンが問題な場合
  • 電気配線が問題の場合

などが考えられます。

 

突然電気が切れて真っ暗になってしまったときには慌てずに、

電気がつかない原因をひとつひとつ確認するようにしましょう。

 

今回は部屋の電気がつかないときの対処方法についてお話をしていきたいと思います。

電気がつかないときは蛍光灯・電球の確認をしよう

電気がつかなくなるときに一番最初に確認をするべきことは蛍光灯や電球が消耗していないかということです。

蛍光灯・電球が切れるときは、チカチカと点いたり消えたり切れる予兆があります。

 

完全に切れてしまった状態では

蛍光灯の場合は照明器具に接している根元が真っ黒く変色します。

電球の場合は、フィラメントと呼ばれる電球内の線が切れます。電球は透明なタイプと曇りタイプのガラスに覆われていて、透明な電球の場合はフィラメントの切れの確認がしやすいでしょう。

 

上記のように蛍光灯や電球の消耗により電気がつかないのであれば管球の交換を行うだけで電気がつくようになります。

 

 

しかし、蛍光灯や電球の交換しても明かりがつかない場合はグローランプ消耗が考えられます。

蛍光灯や電球とは別に照明器具にグローランプとは豆電球くらいの大きさのものが付いています。

照明器具によってグローランプが付いていない場合もありますが、一般的に蛍光灯タイプの照明はほとんど付いているでしょう。

 

グローランプが切れると蛍光灯や電球が切れいなくて電気がつかなります。

そのため蛍光灯や電球の管球交換をしても電気がつかないということがあれば必ずグローランプ確認をするようにしましょう。

 

 

もし、蛍光灯もしくは電球やグローランプの確認・交換をしても解決しない場合は、照明器具本体の不具合や配線関係の不具合の可能性があります。

 

 

照明器具・配線関係の不具合があると電気がつかない原因となる

 

蛍光灯や電球、グローランプの交換をしても電気がつかない場合、

  • 照明器具の不具合
  • スイッチの配線の不具合
  • ブレーカーの不具合

などの可能性があり、それぞれの原因について説明をしていきたいと思います。

 

照明器具の不具合で電気がつかない場合

照明器具は一度設置すれば、蛍光灯など交換をするだけでずっと使い続けることが出来るというわけではありません。

設置をしてから10年程度の目安が寿命と言われています。

 

見た目上故障がなく綺麗な状態であっても10年程度を超える使用があれば、照明器具内部の部品の劣化が起きます。

そのため、管球交換をして照明の電気つかない場合照明器具本体の故障である可能性があります。

照明器具本体が故障をした場合は部品の交換または照明器具本体自体の交換が必要となるでしょう。

 

 

スイッチの不具合で電気がつかない場合

配線関係が悪く電気がつかなくなる原因としてスイッチの不具合があります。

 

一般的に多くの部屋の照明は壁にスイッチがついていて入り切りすることで電気をつけたり消したりをします。

 

しかし、経年劣化などが原因でスイッチ内部で断線を起こすことがあります。

初期症状として接触が悪く電気の入り切り操作の反応が悪くなるということが多いです。

またスイッチ操作をしたときに「バチン」と大きな音がすることもあります。

 

しかし突然のスイッチの不具合で電気がつかないときは、スイッチの不具合なのか?照明器具自体の不具合なのか?判断が難しいことがあります。

 

 

この場合は自分で修理を行うのではなく、電気設備の専門業者に点検してもらうことをおすすめします。

 

ブレーカーの不具合で電気がつかない場合

ブレーカーは部屋の中の電気供給管理を行う設備です。

何かしらの影響で漏電などが起きた際に電気の流れを遮断する役割などがあります。

 

電気設備のためもちろん経年劣化が起こる設備といえるでしょう。

 

ブレーカーには「法定耐久年数」と「製造耐久性」の2つの基準があります。

ともにブレーカーの耐久年数は10年~15年といわれていますが、

ブレーカー自体はそこまで劣化するスピードが早いという電気設備ではないため、使い方によっては20年・30年とそのまま使い続けているという部屋もあるでしょう。

 

ブレーカーに不具合があるときには「ブレーカーが落ちる」という現象が起きます。

不具合を感知しブレーカーが落ちることで電気の供給を制御し、主観ブレーカー(アンペアブレーカー)または子ブレーカー(配線用ブレーカー)のいずれかのブレーカーがOFFになるでしょう。

 

照明器具やスイッチなどの配線関係で漏電するとブレーカーが落ち電気がつかないということもありますが、

長年使い続けているブレーカーを使用していると劣化による原因で電気を分配出来ないということが考えられます。

 

ブレーカーの点検は個人で行うことは出来ないため、電力会社へ連絡をして点検してもらう、もしくは電気設備の専門業者に修理を頼むようにしましょう。

 

 

部屋の電気がつかないときは自分で修理?業者で修理?

部屋の電気がつかなくなった!というときに

電気がつかなくなる原因はさまざま考えられることがあります。

その症状によって自分で解決出来るケースと電気屋さんなど専門業者で修理をしなければならないケースがあります。

 

蛍光灯などの消耗であれば、ホームセンターや家電量販店、コンビニなどで購入し自分で管球交換を行えばいいだけです。

 

 

しかし、それで解決しなければ自分で修理をするのは難しいでしょう。

 

電気設備の経年劣化が起きて電気がつかない場合には

賃貸で部屋に住んでいるのか、持ち家なのかによって支払い先が自分になるのか管理会社やオーナーになるのかが変わる可能性があります。

持ち家の場合はもちろん自分で業者に頼み修理をしなくてはなりませんが、賃貸であっても照明器具が自分で購入したものであれば、照明器具の不具合があり場合自己負担での修理になるでしょう。

部屋を借りたときにすでに設備として照明器具がついていれば管理会社に問い合わせをした方がいいです。

 

電気がつかなくて自分で解決しなく、自己負担で修理を行うというときには電気設備修理を行っている業者に頼むようにしましょう。

自分で解決!部屋の不具合修理方法では電気設備業者の紹介を行っています。

修理依頼をする際は是非参考に頂けると幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*